![]() |
ボルボ編 |
| イグニッションコイル&デスビキャップ&ローター&プラグコードの交換 |
2018年10月
今回、イグニッションコイルとプラグコードを交換する事にした。
プラグコードは、17万キロ以上換えていない。
イグニッションコイルに関しては、換えた記憶すらない!
デスビキャップ&ローターは7年程前に交換した記録が残っていたが、これも今回一緒に交換する。
先ずはこのイグニッションコイルから交換。

場所はココなので、作業的には楽だが、エアクリーナーと遮熱板が邪魔なので、この辺を全部取り外す事にした。

エアクリーナーは直ぐ取り外せるが、遮熱板には取り付けネジが沢山あり結構面倒だが、どんどん外していく。


ネジは外せたが、このプラスチックのポッチの爪がハマっているので、無理に引っ張るとプラスチックのポッチが割れてしまう!

この種の爪にはソケットをポッチ爪の上から被せて押し込めば、割ってしまう事無く外せる!
今回は10mmのソケットで対応。

無事に外せたので、作業スペースも何とか確保できた。

スペースが出来たので、イグニッションコイルの交換作業も楽だ!

10mm3箇所外せば取り外せる。
新車当時から23万キロ使用しているイグニッションコイル!
若干リークしていたような跡があったが、この位なら大丈夫でしょ!

しかし、熱で膨れてブツブツが出来ている!!

当然ながら、新品にはこんなブツブツは無い。
交換して良かった!

新品を取り付けてイグニッションコイルの交換は終了。

次にプラグコードの交換だ。

今まではウルトラコードの赤を使用していたが、今回は青コードに変更。

センターコードを外したら、リークしていた跡が・・・!!

新旧のデスビキャップ。

少し湿った跡があった!

ローターは六角で3箇所で止まっている。

デスビキャップ&ローターは5万キロ位使用したが、ローターはまだいけそうだ!
しかし、ローターも新品に交換!

ローターの取り外しや取り付けが、六角を回すスペースが無くて一番苦労した。
無理な姿勢で作業を強いられるので、腰が痛くなってしまい、途中で休憩をいれながらの作業!

何とか無事に取り付け終了。

デスビキャップも取り付け終了。

最後にプラグコードを1番から5番まで間違えないように取り付ける。
デスビキャップには1〜5まで番号が付いているので、良く見ておけば間違える事は無い。

プラグコードカバーがチャンと閉まるように、コードをきれいに整えれば、これで作業はすべて終了。

イグニッションコイル、デスビキャップ&ローター、プラグコード、全部新品でキレイなので気分も上々!
早速、エンジンをかけてみる。
しかし、セルが回るが、点火しない!!!!
何か取り付けを間違えたか!? いや、そんな筈はない!

もう一度良く点検したら、イグニッションコイルのカプラーを外したままだった!
電気が来ないから点火するわけがない!
カプラーを入れたら、今度はシッカリ点火!

アクセルを踏むとエンジンの回転が軽い!
吹け上りもとても良い!
今日は腰が痛いので、明日以降で試運転の予定。
TURBOパワーの復活に期待が膨らむ!